コラム |  外国人採用・紹介ならkedomo
  1. TOP
  2. コラム
  3. 外国人と日本語
  4. 採用時の注意点
  5. 外国人の採用に使える日本語力の測り方

外国人の採用に使える日本語力の測り方

2020/01/05

外国人と日本語 採用時の注意点

会社やお店で外国人スタッフを募集する時には、業務に見合った日本語レベルを持つ人材に来てもらう必要があります。

アルバイトの求人広告に「外国人留学生も応募OK」とだけ書いてしまうと、必要な日本語レベルに達していない外国人の方からの応募があるかもしれず、そうなれば会社にも応募者にも余計な時間と労力がかかってしまうことになります。
そこで、今回は外国人の日本語能力を知るのに最も一般的な方法である、日本語能力試験(JLPT)のN1~N5レベルを指定しての募集方法を解説します。

1.日本語能力試験(JLPT)とは

日本人が英語力を測るためTOEICやTOEFLを受験するように、日本にいる外国人の多くは日本語能力試験(JLPT=Japanese-Language Proficiency Test)を受けています。受けていない場合でも、日本語学校などのテキストの進捗から自分がN〇レベルにいるかは把握していることが多いです。

試験方式はTOEICのように受験者全員が同じ試験を受けるのではなく、自分のレベルに合わせてN1からN5の異なるレベルの試験を選び受験します。聴解、読解(英語で言うリスニング、リーディング)が試験科目です。話すテストはありません。

N1が最高で通訳レベルです。ほぼ日本人と同じように言葉を理解できますし、新聞も読むとこができます。最も初級のN5はひらがなとカタカナ、簡単な漢字を読める自己紹介ができるレベルです。大学や専門学校において日本人と机を並べて日本語の授業を受けるにはN2以上が必要と言われています。

参考:初めての外国人採用「外国人材の日本語力」

2.外国人向け求人は日本語力の設定に注意

求人広告で「外国人応募可。ただし日本語レベルN1」と書かれているのを見かけますが、N1は極端に保有者が少なくなるので注意してください。N1はTOEICでいうと950点以上の難易度といわれることもあるほど、外国人にとって合格するのは至難の業です。漢字圏の言葉を母語としない外国人にとってはなおさらです。

出身国や個人の能力によっても違いますが、工場などの作業系アルバイトでコミュニケーションをそれほど必要としない仕事ならN4~5で足りると思います。コンビニの仕事は接客がメインで、日本語の商品名をおぼえる必要があるのでN3~4レベル以上が必要です。

外国人によっては、母国の文法が日本と似ているため、読み書きは苦手でもすぐに話せるようになったり、漢字圏の出身者は、新聞も来日当初からなんとなく理解できるなど、日本能力試験の結果には表れない部分があるので、その点は注意が必要です。

参考:コラム「出身国(母語)で異なる日本語習得スピードと採用時の日本語能力」

以上です。この記事が求人募集の際の参考になれば幸いです

前の記事 「長崎県内の外国人材雇用状況」

次の記事 「出身国(母語)で異なる日本…」

関連記事

出身国(母語)で異なる日本語習得スピードと採用時の日本語能力

2020/01/05

採用時の注意点

外国人に通じやすい日本語の話し方

2020/01/04

採用後のサポート

日本語を学ぶ外国人社員をサポートする方法

2020/01/02

採用後のサポート