コラム |  外国人採用・紹介ならkedomo
  1. TOP
  2. コラム
  3. ビザ(在留資格)
  4. 特定技能
  5. 造船・舶用工業
  6. 造船業で特定技能外国人を採用するときの注意点

造船業で特定技能外国人を採用するときの注意点

2023/04/12

ビザ(在留資格) 特定技能 造船・舶用工業

先日、kedomoが登録支援機関として造船業の特定技能採用をご支援しました。
その際、申請にあたり他業種とは違う点がありましたので、参考として記事にまとめておきます。なお、以下で表示している書類は国土交通省webサイト『造船・舶用工業分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)』よりダウンロードできます。

1.造船・舶用工業事業者の確認申請をする

初めて外国人を受入れる企業は<造船・舶用工業分野の事業を営む者であること>を国土交通省から認められる必要があります。もし、自社が造船法の届出等を行っておらず、仕事を請けている立場なら、元請けとの契約書などを添付して造船に関わっている証明をします。入管へのビザ申請手続きに必要な書類ですので、早めに済ませておきましょう。

造船・舶用工業事業者の確認申請書(記入例)
造船・舶用工業事業者の確認申請書(記入例)

2.特定技能外国人受入れ状況報告

受入企業は、毎月末時点における特定技能外国人の受入れ状況を国土交通省へ報告します。これは特定技能の他分野業種ではあまり見ない報告ですので注意してください。

造船・舶用工業事業者特定技能外国人受入れ状況報告(記入例)
造船・舶用工業事業者特定技能外国人受入れ状況報告(記入例)
別紙:特定技能外国人受入状況(記入例)
別紙:特定技能外国人受入状況(記入例)

3.造船・舶用工業分野の協議会への加入

当協議会は、特定技能外国人を受入れにあたり、受入企業、登録支援機関ともに加入が義務付けられています。登録支援機関も加入が必須な点に注意してください。

造船・舶用工業分野に係る特定技能外国人に関する協議会の加入申請書
(造船・舶用工業事業者用記入例)
造船・舶用工業分野に係る特定技能外国人に関する協議会の加入申請書
(造船・舶用工業事業者用記入例)

4.技能実習経験者(造船分野)を採用するときの注意点

技能実習で造船の仕事を経験した即戦力の外国人の方を採用できることは、特定技能の一番大きなメリットです。ただし、既に実習を終えて母国に帰っている外国人を採用する際には、特定技能試験免除の必要な書類が揃わないことがあるので気をつけてください。

また、特定技能試験免除できる専門級に合格していない場合、技能実習時の監理団体と受入企業に技能実習当時の勤務態度等を評価調書で証明して免除を受ける方法がありますが、当時外国人が所属していた企業が何かの事情でないケースもあります。その場合は、まず入管に相談してください。

5.まとめ

人手不足の造船業で即戦力人材を採用できる大きなメリットがある特定技能制度ですが、造船分野特有の書類手続きや、人材探しで海外ネットワークが必要になることがあります。そのようなときはぜひkedomoにご相談ください。書類作成支援はもちろん、海外ではインドネシア、ベトナムなど現地機関と提携して優秀な人材をお探しします。

前の記事 「企業内転勤ビザの外国人を採…」

次の記事 「インドネシアからワヤンさん…」

関連記事

特定技能2号への業種拡大を自民了承【kedomoニュース】

2023/05/24

特定技能

訪問介護で外国人採用が可能に?厚生労働省が検討中の報道【kedomoニュース】

2023/05/17

特定技能

2023年度第一回宿泊業特定技能試験の受付が開始!

2023/05/13

特定技能